廃村八丁
小塩のバス停を出発して間もなく小塩の集落から小塩林道に入ります。橋の上から見た小塩川の流れが、この日のお天気の良さを物語っていると思います。 | |
小塩の集落を出てから林道や山道をあるいてきたものの、写真を撮ったのはこれが2枚目。単独行だと好きなところで好きに写真を撮るんだけれども、今回は植物の観察をしながらなので、風景写真は撮れなかったのであります。 ここは卒塔婆峠。綺麗な広い峠で昼食タイムをとりました。また、行きたい峠ですね。 |
|
小塩林道から卒塔婆峠まではスギの人工林がほとんどだったんですが、反対側は落葉広葉樹が中心の森林でした。 ここは写真ではそのスケールがわからないので、是非ご自分で行ってみてその雰囲気を味わっていただきたいと思います。 |
|
ババ谷口に降りてきてそこから右にはいり、古いお墓の横を通るとまもなくこの広い場所に出て来ます。「八丁温泉」と書かれていて、管理人さんもいるみたいでした(このときは不在でした)。ここでトイレ休憩をしたのですが、なかなか迫力のある(?)トイレで、夜に一人で行くのだけは勘弁してくださいっていう雰囲気でした。 | |
この写真から、秋のあたたかい日差しを感じてもらえるでしょうか? 冬越し直前のテントウムシがいっぱい飛んでいました。 |
|
八丁神社の鳥居です。昔はこの下をくぐってお参りされていたんでしょうね。ちょっと寂しげな感じを受けました。 | |
いろいろなHPなどで紹介されている謎の小屋が現れました。いよいよ八丁の集落跡に到着です。一度でいいから訪れたいって思っていた場所だけに嬉しかったです。 朝からあるいていて、私たちのグループ以外の人にここではじめて遇いました。 |
|
秋の午後の日差しを受けた紅葉の葉っぱが印象的でした。色づきが平地よりも2週間から3週間近く早いような気がしました。 | |
これが昔の土蔵跡。土蔵だけあって骨組みがしっかりしていたのか、かなり遅くまで残っていた建物だそうです。しかし、それもこんな姿に・・・。でも、この姿を見てもそれほど寂しい気持ちにはなりませんでした。まだ、人の営みを感じることができましたから。 | |
寂しい気持ちになったのはこっちの景色です。石垣が積まれて人が住んでいたいた場所に、こうして木が生えている、人の生活していた場所が植物の生活する場所へと変わってしまったということで、時間の流れを感じざるを得なかったです。 | |
八丁を過ぎると今度はダンノ峠を目指して歩きます。昔の鯖街道で今はハイキングのコースになっているとはいうものの、訪れる人が少ないためか、踏み跡はイマイチはっきりとしていません。いきなり初心者の方が行くにはちょっと気をつける必要があるでしょう。 | |
今回のルートでここが一番の難所でしょうか。 でも、昔はきちんと整備されていたってことがわかりますよね。 |
|
ミズナラなどの大木があちこちに出て来ます。落ち葉を踏みしめて歩くのはこんなに気持ちいいものだったんだと改めて感じました。 左奥には枯れて数mほど上から倒れてしまったモミの木がありますが、直径はゆうに1mを越え、とんでもない大きさのサルノコシカケがありました。 |
|
ムロウテンナンショウ(サトイモ科)の熟果です。単純にマムシグサの仲間ってことだけは知っていたのですが、今回、多くの種類があることを知りました。 (マムシグサの仲間はこちら) 上の画像で書いたモミの倒木の上に生えた緑のコケの上に、このムロウテンナンショウの赤い実が重なっていて、その状態がなんともいえないくらいに綺麗で、芸術作品を見ているようでした。 |
|
ここから先はダンノ峠まで行って、そこから佐々里峠へと向かったのですが、下山時間が厳しくなってきたので、写真を撮る余裕がなくなっちゃいました。 しかし、このコースは人も少なく、豊かな自然も残っていて、そして人の生活って何なんだろうって考えさせられたりもして、来て本当に良かったって思いました。また、いつか機会を見つけて行ってみたいと思います。 |