岡山県新見市にある井倉洞です。こちらは満奇洞と較べるとかなり大きな鍾乳洞です。
さて、満奇洞を見たばかりのたかちん、ともちんの目にはこの井倉洞がどう映ったのか楽しみです。
CANON IXY DIGITAL 900IS(※機種が書いていない画像)
LEICA R6.2+ELMARIT R28mmF2.8
HASSELBLAD 903SWC |
|
|
|
|
「腹が減っては・・・」ということで、井倉洞に入る前にまずは腹ごしらえです。
麺好きのともちんはきつねうどんを注文。
LEICA R6.2+ELMARIT R28mmF2.8 |
井倉洞の前でたかちん、ともちんの記念撮影。
HASSELBLAD 903SWC |
左の画像に写っている歩道橋からの高梁川。
梅雨明け直後だったこともあり、水量たっぷりでした。
HASSELBLAD 903SWC |
さぁ、これから井倉洞に入ります。 |
|
|
|
|
たかちん、ともちんはお昼ご飯を食べたこともあって元気ハツラツです。
さっきの満奇洞と違って、不安もなく行く気満々ですね。 |
さぁ、撮影。
でも、オートで撮るとやっぱりこんなかんじでイマイチの仕上がり。
今度もスローシンクロ撮影です。 |
こんな感じで照明が当てられています。
画面下にちょろっとたかちんが写っていますが、先ほどの満奇洞に較べると規模が大きいのがわかるでしょうか。 |
この岩の名前は「登亀」。かなり想像力を豊かにしないと形と名前のイメージが一致しないです。 |
|
|
|
|
でも、この「クラゲ岩」はそのものズバリって感じですね。 |
ホワイトバランスの関係もあるかもしれないけど、入り口からしばらくはこんな感じの緑の世界でした。 |
デジカメ画像でわからないと思いますが、途中に大きな滝がありました。
鍾乳洞の中にこんな大きな滝があるとはビックリですよね。 |
途中何か所かこんな感じでお賽銭?が置かれているところがありました。
日本人の信仰っておもしろですね。
でも、イタリアのトレビの泉も同じようなものかな? |
|
|
|
|
こんな感じで写真が撮れると雰囲気が出ていいですよね。
でも、こんな感じで鍾乳石に触っていいのかなぁ? ちょっと疑問。 |
名前は「虹の谷」
満奇洞のようにちょっと照明に工夫が欲しいなぁ・・・。 (バキッ) |
これは名前のままでいいですよね。こんなところには死んでも入りたくないですね。 |
ようやく八合目。井倉洞は高低差があって大変なんです。
おまけに「とうせんぼう」もされちゃうし・・・。 |
|
|
|
|
命名した人に敬礼です。 |
アップダウンが続きます。
でも、これくらいの階段は井倉洞の中ではかわいいものですね。 |
名前はともかく、こんな鍾乳石を間近で見られるのは井倉洞のいいところだと思います。 |
このすべすべ感・・・。
それはともかく、足元を見てください。こんな感じの板の上も歩きます。
今年の梅雨は雨が多かったため、洞窟の中も水だらけで結構大変だったのです。 |
|
|
|
|
いよいよ九合目。頂上まであと後一息です。 |
頂上まで後わずか、後ろを見ている暇はありません。 |
頂上までの最後は「無人の広野」でした。なんとなくアメリカの砂漠を感じさせるような雰囲気でした。 |
さて、ついに頂上に到着です。
ここまで来るのは結構大変です。立体的な井倉洞と平面的な満奇洞、模の大きな井倉洞とこぢんまりした満奇洞どっちがいいか悩むところですね。 |
|
|
|
|
最後に出てきた看板。こんな感じになっています。
たかちんの希望でとりあえず全鍾乳石は撮ってきましたが、今回はその一部のみ紹介させていただきました。(^^; |
頂上からは一気に下ります。
見るからに硬そうな石灰石をくりぬいた階段が延々と続くのです。 |
階段を下ってくると最初の滝の中腹部分横(ややこしい書き方)に出てきます。
これはこれで感動的です。 |
この滝も結構な落差ですよね。 |
落差があって結構大変とは聞いていたけど、本当に大変でした。おまけに梅雨明け直後に行ったので洞窟の中では、天井からの水滴攻撃、はたまた足下も水攻めで・・・。
でも、人があまりいなかったのでのんびり、ゆっくりと見ることができて良かったです。 |